環境への取り組み
- コーポレートトップ
- 事業案内
- 技術・環境・海外事業
- 環境への取り組み
【環境方針】 (2007年7月制定)
NEXCO東日本は、環境への取り組みを経営の重要課題と位置付け、社会の責任ある一員として、地球環境の保全や循環型社会の形成に貢献するとともに、沿道の生活環境や自然環境の保全の取り組みを進めることにより、社会から信頼される企業を目指します。
【環境行動指針】 (2021年1月改訂)
NEXCO東日本は、環境方針に基づき、以下の行動を行います。
Ⅰ.環境保全の取り組み
- 地球温暖化防止への貢献
- 高速道路のネットワーク整備・強化や渋滞対策による交通の円滑化、のり面の樹林健全化により、二酸化炭素の削減に貢献します。
- 2050年二酸化炭素実質排出ゼロを目指します。
- 循環型社会形成への貢献
- 3R(リデュース・リユース・リサイクル)の推進、グリーン調達を推進することにより、循環型社会形成に貢献します。
- 環境負荷の低減
- 事業活動のすべての段階において法令遵守し、環境負荷の低減に努めます。
- 持続可能な社会の実現に向けグリーンインフラの構築に努めます。
- 生物多様性環境の保全に資するべく、自然環境に及ぼす影響の低減に努めます。
- 沿道の生活環境に及ぼす影響の低減に努めます。
Ⅱ.技術開発
- 持続的・効果的な地球温暖化防止、循環型社会の形成、環境負荷の低減に資するため、保有技術の活用や新たな技術開発に取り組みます。
Ⅲ.環境経営の取り組み
- 環境マネジメント
- 環境保全の状況を毎年度分析・評価することにより、取り組みを持続的・効果的に実施します。
- ISO14001による環境マネジメント経営を実施します。
- コミュニケーション
- 環境マネジメントの結果を「NEXCO東日本レポート」により公表し、社会とのコミュニケーションを図ります。
- 地域の方々や自治体、国などと連携した社会環境活動に取り組みます。
- 社員教育
- 社員教育を通じて、環境に係る社員の意識向上、企業風土の醸成をさらに高めます。
【ISO14001】
NEXCO東日本は、健全かつ効果的な環境マネジメント経営を実施するためISO14001を取得。環境活動に関するPDCAサイクルを回すことで、全社的に環境活動を管理しています。

- ISO14001
ISO14001(環境)は、1996年にISO(国際標準化機構)から発行された環境に関する国際規格で、環境マネジメントシステム導入の指針を示すものです。この規格では、環境影響の向上のため、環境対応プロセスの継続的改善を図ることを目的とし、PDCAに基づく環境対応の枠組み(マネジメントシステム)を構築、運用することが求められています。
温室効果ガス排出削減等実施計画
2030年度までに温室効果ガス排出量50%以上の削減を目標とした「温室効果ガス排出削減計画(以下「本計画」と言います。)」を2023年3月に策定しました。
計画の概要
本計画は、当社が行う事務(以下「オフィス活動」と言います。)及び事業を対象とします。
なお、当社が行う事業活動のうち先行してオフィス活動を対象として温室効果ガス排出削減の取り組みを推進し、高速道路の建設や管理運営等の事業については、今後、2050年度までのカーボンニュートラル計画を策定し、2024年度以降の取り組みを推進します。
温室効果ガス排出量削減に関する目標
2013年度を基準として、温室効果ガス排出量を2030年度までに50%以上削減することを目標とします。
なお、この目標は当社の取り組みの進捗状況や温室効果ガス排出量の状況等を踏まえ、一層の削減が可能である場合については適切に見直して参ります。
取り組みの主な目標
- 太陽光発電の導入
オフィス活動で使用する建物の新築・改築を行う場合において太陽光発電を設置します。 - ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビルディング)仕様の建物の導入
オフィス活動で使用する建物について、2030年度までに新築・改築する建物は、ZEB Ready相当となる仕様の導入を目指します。 - 電動車の導入
オフィス活動で使用する車両※について、2030年度までにすべて電動車(ハイブリット車、電気自動車、燃料電池車、プラグイン・ハイブリット車)を導入します。- 災害時等に使用する車両を除きます。
- LED照明の導入
オフィス活動で使用する建物の室内照明導入割合を2030年度までに100%を目指します。 - 再生可能エネルギー電力の調達
オフィス活動で使用する電力について、60%以上の再生可能エネルギー電力の調達を目指します。
上記の取り組みの目標を達成するため、社員一人ひとりが取り組むべき「温室効果ガス排出量の削減に向けた行動ルール【PDF:290KB】」を策定しました。
【環境への取り組み事例】
省エネルギー化と視認性に優れた照明の採用
トンネル内の照明を従来の「高圧ナトリウムランプ」から、「LEDランプ」に変更することで、視認性の向上を図るとともに省エネにも貢献しています。これまで301カ所のトンネルに設置し、2019年度は新たに28カ所のトンネルでLEDランプを設置しています。これまでに実施したLEDランプへの変更による使用電力量の削減は年間約3,700万kwh(CO2削減年間約2.0万トン)と推計されます。
また、トンネル照明だけでなく道路の照明にもLEDを導入するなど、更なる電力削減に向けた取組みも行っています。


沿道の生活環境に及ぼす影響の低減
沿道環境に及ぼす影響の低減を図るため、遮音壁設置による騒音対策や環境施設帯の整備などの対策を行っており、2019年度には、約3kmの遮音壁を設置し、設置延長の合計は約1,080kmとなっています。

地球温暖化防止に寄与する樹林形成
高速道路敷地内では、2019年度までに約3,700haもの面積に植樹を行ってきました。これらの樹林によるCO2の吸収・固定効果は年間約3.9万トンと推計されます。
NEXCO東日本は、これらの樹林を含むグリーンインフラを適正に管理しています。


自然環境に及ぼす影響の低減
エコロードの整備活動やエコ体験学習を実施したり、地域の方々と協力して緑化活動やビオトープの保全作業などに取り組んでいます。

環境にやさしい「ecoインター®」「ecoエリア®」の推進
ICおよびSA・PAでは、省エネルギー型の電気設備の積極的な導入を基本とし、建物内の冷暖房効率の向上対策や、太陽光発電などによる再生可能エネルギーを活用した「環境にやさしい」施設の整備を進めています。
<ecoインター®の整備事例>

<ecoエリア®の整備事例>
