東日本大震災により被災された皆さまへ
- コーポレートトップ
- お知らせ
- お客さまへの大切なお知らせ
- 東日本大震災により被災された皆さまへ
ふるさと帰還通行カードをお持ちの方へ
桃色のふるさと帰還通行カードは令和5年11月1日(水)以降ご利用できなくなります。
緑色の更新ふるさと帰還通行カードをお持ちの方は早めの切り替えをお願いいたします。
更新カードの発行には更新手続きが必要です。
- 更新手続きをされた方には、順次更新カードを簡易書留(転送不可)にて送付しておりますが、各自治体への申請手続き後に提出書類の不備等により再申請手続きをされた方、8月以降にお手続きされた方へは、令和5年10月末までに更新カードをお届けできない可能性があります。
- 更新手続きに必要な申込書は登録された住所へお届けしておりますが、お手元にない場合はNEXCO東日本お客さまセンターまでご連絡ください。
令和5年3月20日
(令和5年10月19日更新)
東日本大震災により、被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。
弊社では、震災に伴ってさまざまな困難を抱えながらも生活の再建に向けて努力され、また地域の復旧・復興に向けて尽力されている皆さまを、これからも支援してまいります。
弊社では、震災により損傷を受けた高速道路の本復旧工事を全力で進め、平成24年末までに完了させました。また、地元の皆さまから大きな期待をお寄せいただいていた常磐自動車道の常磐富岡ICから浪江IC間が平成27年3月1日に開通し、常磐自動車道は全線開通しました。続いて、平成31年3月に大熊IC、令和2年3月に常磐双葉ICが開通し、今後とも計画的な4車線化や高速道路の更なる機能強化など、地域の復興に向け支援してまいります。
原発事故の警戒区域等に居住されていた方を対象とした無料措置につきましては、令和6年3月31日(日)まで延長されました。「ふるさと帰還通行カード」をお持ちでない場合、無料措置が適用となりませんので、ご注意ください。
なお、カードの更新に伴い「ふるさと帰還通行カード(桃色)」は、令和5年11月1日(水)0時以降ご利用いただけなくなります。令和5年11月1日(水)以降もご利用いただける「ふるさと帰還通行カード(更新・緑色)」の発行には、東日本大震災発生時に居住されていた自治体窓口での手続きが必要となります。
カード更新の申請手続きをされた方には、簡易書留(転送不可)にて順次「ふるさと帰還通行カード(更新・緑色)」を発送しております。「ふるさと帰還通行カード(更新・緑色)」はお手元に届き次第ご利用いただけますので、届きましたらお早めに切り替えをお願いいたします。
なお、各自治体への申請手続き後に提出書類の不備等により再申請手続きをされた場合、令和5年8月以降に申請手続きをされた場合は、令和5年10月末までに「ふるさと帰還通行カード(更新・緑色)」をお届けできない可能性がありますのでご了承ください。
申請手続きに必要な更新申込書は、「ふるさと帰還通行カード(桃色)」をお持ちの方に簡易書留で送付しておりますが、申込書がお手元にない場合はNEXCO東日本お客さまセンターまでご連絡ください。
令和5年11月1日に「ふるさと帰還通行カード」の切り替えを実施します

原発事故による母子避難者等を対象とした無料措置につきましては、令和6年3月31日(日)まで延長されました。
令和5年4月1日以降は令和4年度用の証明書(有効期限:令和5年3月31日)はご利用いただけません。令和5年4月1日以降も本無料措置を利用される場合は、避難元市町村に令和5年度用の証明書の交付を申請してください。